債務整理

総量規制ってなに?抜け道はある?規制対象外の借入と利用時の注意点について

2025年4月10日

総量規制とは、貸金業者からの借入総額の上限を設ける制度です。資金調達を考えている方にとっては大きな壁となるでしょう。しかし、正しい知識があれば、合法的に規制の対象外となる借入方法の利用は可能です。実際に規制の対象外となる選択肢は複数存在し、状況に応じて柔軟な資金調達が可能となっています。

生活の中では、予期せぬ出費や一時的な資金需要に直面することがあります。総量規制の仕組みを理解し、適切な選択をすることで、必要な資金を調達することができるでしょう。今回は、多重債務を防ぐために設けられた総量規制の内容から、対象外となる借入方法まで詳しく解説していきます。

ヨシノ
すみません、あと2キロ痩せられなくて・・・あっ、そっちの”総量規制”じゃないですか?どうも、ヨシノです。
【債務整理に強い】当サイトで人気の弁護士・司法書士
ライタス綜合事務所_債務整理バナー

↓無料相談受付中(LINE/電話可)↓

債務整理に強い司法書士に今すぐ0円で相談する

※LINEで気軽に相談可能

総量規制とは?その仕組みと目的

総量規制とは?その仕組みと目的

多重債務の防止を目指し、2010年に完全施行された制度が総量規制です。貸金業者から借入できる金額を年収の3分の1までに制限することで、過剰な借入を防ぎ、返済不能に陥る危険を軽減する狙いがあります。借り手を守るための制度として作用しているため、多重債務の問題解決に貢献していると言えるでしょう。

例えば、給与所得者の場合、手取り収入に対して返済額が高くなりすぎると、日常生活に支障が出てしまいます。借り手が抱える借金を適正な水準に保つことで、返済の負担を軽くできます。総量規制はそうした事態を防ぐ役割を担っているのです。

ヨシノ
なるほど、返せる分だけ借りましょうね、っていうことですね。

総量規制の対象となる借入

総量規制の対象となる借入は、消費者金融やクレジットカード会社からの借入です。カードローンやキャッシングサービスなど、無担保で借入できる金融商品が規制の枠に含まれます。信販会社が提供する、個人向けローンも規制の対象です。

借入残高は複数の貸金業者の合計額で判断されるため、年収の3分の1を超える借入はできません。銀行系列の貸金業者や、信販会社の一部には独自の審査基準が設けられており、総量規制の基準と組み合わせて判断されることがあります。

総量規制の具体的な計算方法

借入可能額は、源泉徴収票などで確認できる年収の3分の1が上限となります。

年収300万円の場合、複数の貸金業者からの借入合計額は100万円までに制限されます。

パート収入や副業収入なども、確定申告書などで証明できれば年収に含めることが可能です。

既に借入がある場合は、新規の借入可能額からその残高が差し引かれます。

年収300万円で50万円の借入残高がある場合、新規に借入できる金額は50万円までとなります。

返済が進んで借入残高が減少すれば、その分だけ新規借入が可能です。

総量規制の基準を超えた貸付は法律違反となるため、金融機関は信用情報機関に照会し、他社での借入状況を確認します。借り手の返済能力と借入状況を総合的に判断し、貸付の可否が決定されるのです。

今すぐ借金の督促を止めたい方はこちら>

総量規制の抜け道はある?対象外となる借入方法

総量規制の抜け道はある?対象外となる借入方法

総量規制には正規の抜け道として、年収3分の1を超える借入が認められる場合があります。それが「除外貸付」と「例外貸付」の2種類です。

なお、違法な方法で規制を逃れようとすると、深刻な問題を引き起こす原因となります。近年はSNS上などで違法な貸付を持ちかける業者が増加しているので、注意しましょう。

総量規制の対象外となる正規の借入方法は、借り手の状況や目的に応じて選択することができます。必要な資金を無理なく調達するため、複数の選択肢を検討してみましょう。状況によっては、金融機関の窓口で相談することもお勧めです。

銀行ローンは総量規制対象外

銀行ローンは、銀行法に基づいて提供されるため、貸金業法の適用を受けず、総量規制の対象外です。銀行カードローンも基本的に規制の対象ではありませんが、銀行が独自に制限を設けることがあります。これらのローンは、金利が低く設定されており、長期的な返済計画を立てやすいのが特徴です。

信用金庫や労働金庫が提供するローンも、銀行と同様に総量規制の対象外となります。金融機関によって融資条件や審査基準が異なるため、複数の金融機関を比較することが大切です。地域密着型の金融機関は、借り手の状況を詳しく確認することがあります。

銀行ローンは総量規制を受けませんが、厳しい審査が行われます。年収や勤続年数、他社からの借入れ状況などが確認されるため、返済能力に合わせて融資条件が決まるのです。また、信用情報機関の情報も重要な判断材料となり、過去の返済履歴が審査に影響します。

ヨシノ
なんかよくわからないですけど、倍返しされそうですね。

除外貸付と例外貸付の違い

除外貸付は借入残高に全く算入されず、その後の新規借入にも影響を与えません。住宅ローンや有価証券を担保とする借入、不動産担保ローンなどが除外貸付に該当します。資金用途が明確で、担保や保証人がある場合に認められるケースが多いです。

一方、例外貸付は借入残高に算入され、次回の借入可能額が制限される場合があります。おまとめローンや事業性ローン、教育ローンなどが例外貸付です。借入目的や返済計画の妥当性が重視され、金融機関による慎重な審査が行われます。

どちらも年収3分の1を超える借入が可能ですが、それぞれ異なる審査基準が設けられています。除外貸付は担保価値や保証人の信用力が重視され、例外貸付は借入目的の妥当性や返済計画の実現可能性が判断の基準です。資金需要の内容に応じて、適切な借入方法を選択しましょう。

総量規制対象外の具体的な借入方法

総量規制対象外の具体的な借入方法

おまとめローンは総量規制の例外貸付として認められており、住宅ローンや自動車ローンなどは除外貸付に該当します。事業資金の調達や緊急性の高い医療費の支払いなども、状況に応じて例外貸付の対象です。借入目的や返済計画の内容によって適用される制度が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

金融機関は借り手の状況を総合的に判断し、最適な借入方法を提案します。複数の選択肢がある場合は、金利や返済期間、手数料などを比較検討することがお勧めです。正確な情報をもとに慎重に判断することで、無理のない返済計画を立てることができます。

おまとめローンの活用方法

複数の借入を一本化することで返済負担を軽減するのが、おまとめローンの目的です。金利が低くなる場合や返済期間に余裕を持たせることができる場合に、認められやすい傾向にあります。毎月の返済額を減らすことができれば、家計の負担も軽くなるでしょう。

借入総額自体は増えないため、計画的な返済が必要です。

注意ポイント

金利の低下による負担軽減効果はありますが、返済期間が長期化する場合は総支払額が増加してしまいます。

金融機関は借り手の収入状況や返済履歴を確認し、おまとめローンの可否を判断します。生活に合わせた返済計画を立てることで、継続して返済を続けることができるでしょう。

不動産担保ローンの特徴

不動産を担保にした借入は、総量規制の対象外です。そのため、無担保ローンよりも高い金額を借りることができ、金利も比較的低く設定されることがあります。また、長期間にわたって返済計画を立てやすいという点も特徴の一つです。

借入の審査は、担保となる不動産の価値や、借り手の返済能力に基づいて行われます。これには慎重な検討が必要で、不動産の価値や将来の変動リスクを考慮することが大切です。もし返済ができなくなった場合、担保として出した不動産が売却される可能性があるため、余裕を持った返済計画を立てる必要があります。

融資の条件や審査基準は、金融機関ごとに異なります。複数の金融機関を比較して、自分に合った借入方法を選びましょう。担保評価や金利の設定も金融機関によって異なるので、詳しく確認しておくことをお勧めします。

借金について司法書士に0円で相談してみる>

総量規制対象外の借入を利用する際の注意点

総量規制対象外の借入を利用する際の注意点

規制対象外の借入でも、金融機関は厳しく審査を行います。自分の返済能力を超えた借入は避け、計画的に返済できるようにしましょう。そのためには、収入や生活の状況に合った無理のない返済計画を事前に立てることが大切です。

過剰な借入は、後で多重債務になる原因となるため、慎重に判断することが望ましいです。返済計画は余裕を持って設定し、予想外の収入減少や支出の増加に備えることも検討しておきましょう。金融機関とよく相談して、自分に最適な借入方法を選ぶことをお勧めします。

ヨシノ
人には人の借入方法、ってことですね。

審査基準と必要書類

安定した収入や過去の返済履歴は、借入審査で重要な点となります。収入証明書や本人確認書類の提出が必要で、借入の目的や資金計画も確認対象です。職業や勤務年数、他の借入状況も審査され、総合的な判断が行われます。

また、金融機関は信用情報機関のデータを参考にして、返済能力を慎重に確認します。もし過去に返済の遅れなどの問題があった場合は、審査に影響することもあるでしょう。そのため、金融機関には正確な情報を提供し、信頼関係を築いていくことが大事です。

返済計画の重要性

借入前に詳細な返済計画を立てることで、将来の負担を軽減できます。返済シミュレーションを活用し、無理のない返済額を設定しましょう。

ポイント

毎月の返済額は、収入から生活費を差し引いた余裕資金の範囲内に収めることが大切です。

返済が困難になった時の対処法も、事前に考えておくことをお勧めします。収入が減少した場合や予期せぬ支出が発生した場合の対応策をあらかじめ検討しておくことで、慌てずに対応することができます。一人で不安な場合は金融機関に相談し、返済方法を確認しておきましょう。

ヨシノ
※当サイトからの借金相談実績No.1
当サイトがおすすめする司法書士事務所はこちら

まとめ

まとめ

総量規制について正しい知識を持つことで、必要な資金を適切に借りることができます。自分の返済能力を超えない範囲で規制対象外の借入を利用することが、自分の身を守ることにも繋がります。借入方法を選ぶ際は、自身の状況を冷静に考え、無理のない返済計画を立てることが大切です。

もし総量規制や借入について不安がある場合は、消費者金融問題に詳しい司法書士や弁護士に相談してみませんか。一人で悩まず、専門家のアドバイスを受けて、最適な解決策を見つけましょう。

ヨシノ
ライタス綜合事務所は、債務整理の受任実績が12,000件を超えている実績ある事務所です。
口コミや詳しい情報を知りたい方は、下記のリンクからチェックしてみてください。
ライタス綜合事務所の口コミ・評判を見る>>
【債務整理に強い】当サイトで人気の弁護士・司法書士
ライタス綜合事務所_債務整理バナー

↓無料相談受付中(LINE/電話可)↓

債務整理に強い司法書士に今すぐ0円で相談する

※LINEで気軽に相談可能

  • この記事を書いた人

闇金情報編集部

闇金情報最前線は、多様化する金融トラブルについて様々な角度から取材をし、未然に金融トラブルを防ぐための方法や金融商品についてまとめています。万が一、ご表記や気になる点がありましたら、編集部にて直ちに修正させていただきますので、問い合わせフォームからお知らせください。

© 2025 闇金情報最前線|先払い買取/後払い現金化/ソフト闇金 Powered by AFFINGER5

\ 相談はもちろん無料!/
先払い業者・闇金の取り立てを最短即日で停止!
LINE or 電話で司法書士に0円相談する
\ 相談はもちろん無料!/
先払い業者・闇金の取り立てを最短即日停止!
LINE or 電話で司法書士に0円相談する