
さて、0120998151(0120-998-151)から着信があって、もしや何か怪しい業者じゃないかと戦々恐々とされている方が増えております。
で、この番号、実はプロミスのコールセンターからの着信なんです。そう、あの消費者金融のプロミスです。はい。
あ、まだブラウザバックしないでくださいね。
「なんだプロミスか。じゃ、解散」
とか思ってると痛い目見ますよ。
どんな用件でかかってくるのか、どのように対処すべきなのか、といった疑問や不安はたくさんあるでしょう。そこにフタをしてはいけません。
放置すると
- 裁判
- 実家に電凸
- 職場に電凸
などのリスクがあります。
そこで今回の記事では0120-998-151からの電話に関するQ&Aから対処法まで、徹底的にお話ししようと思います。
どんな用件でかかってくるのか、どうやって対処すべきなのか、見ていきましょう。

- 【迷ったらココ】司法書士法人ライタス綜合事務所 →相談無料・最短即日対応・豊富な実績など借金に困ったら最初に相談したい当サイト人気NO.1の司法書士事務所(相談はこちらをタップ)
- 街の灯法律事務所 →一般的な借金の整理から闇金まで対応している頼れる弁護士事務所!弁護士に依頼したい人はここ!
- イーライフ司法書士法人 →全国対応の無料ダイヤルやオンライン無料相談があり、気軽に相談できる人気事務所
【独自解説】0120998151(0120-998-151)に関するQ&Aまとめ
この章では、0120998151(0120-998-151)に関するよくある質問と、その回答についてまとめています。

Q1.なんか0120-998-151から着信してますが、これはどこの業者ですか?
この電話番号は、プロミスという消費者金融からの着信となります。
ただし、厳密にはSMBCコンシューマーファイナンスプロミスの総合コールセンターからのもので、その手続きや問い合わせなどを行っている部門からの連絡です。
ちなみに「間違いなく本人が出るであろう番号(つまり携帯)」に着信するケースが多い番号です。
Q2.どんな用件ですか?
大前提としてプロミスにはいろいろな電話番号がありますが、0120-998-151からの着信に関しては返済遅れや何らかのトラブルがあった場合に連絡することが多いです。詳細は後述します。
Q3.放置するとやっぱりまずいですか?
この番号は返済相談ダイヤルからの着信なので、相対的に見れば現段階ではそれほどまずくはありません。
ただし、返済遅れが続くと厄介な事態に発展することもありますので、どのみち早めに対応しておく方が良いでしょう。
Q4.0120-998-151ってプロミス以外の用件でもかかってきますか?
いいえ、この電話番号はプロミス専用のものですので、他の業者や用件からはかかってこないでしょう。
Q5.プロミスの口座引落がうまく行ってないかもです。その時も着信しますか?
はい、その可能性はあります。返済方法として口座引落しを希望しており、さらにその処理に失敗しているとプロミスから連絡があり、確認や対応が求められることがあります。
Q6.0120-998-151を着拒すれば解決ですよね?ググったら危険とか書いてありますけどおおげさですよね?
着拒で解決することもありますが、実際にはプロミスは他にも大量の電話番号を保有しているため、別の番号から連絡がくることもあります。
本当に問題が解決しないと、さらなるトラブルに発展することがあるため、対応を進めることをおすすめします。
Q7.ぶっちゃけ無視でいいですよね?
無視しても一時的(言っても2~3日くらい)には問題ないかもしれませんが、実際には適切な対応をしないと、給与や預貯金口座を差し押さえられる可能性があります。
最終的には訴訟やその他の法的手段に発展することがありますので、無視はおすすめできません。
Q8.無視してたら親とか職場に電話されますか?
プロミスは、まず本人に連絡を取ろうと努力しますが、それでも連絡が取れない場合には親や職場に連絡することがあります。
ただし、その前に様々な対応を重ねることになりますので、早めに対応を始めることが大切です。
今すぐ借金の督促を止めたい方はこちら>0120-998-151から電話してくるプロミスの概要まとめ
この章では、0120-998-151から着信があるプロミスについて詳しく解説していきます。
プロミスはどのような業者なのか、そしてなぜ電話をかけてくるのか、その理由を探っていきましょう。
プロミスは何屋さん?
まずはじめに、プロミスとはどのような業者なのでしょうか。
プロミス自体はご存知のとおり、国内最大手の消費者金融のひとつです。
なお実際に0120-998-151から電話してきているのは「SMBCコンシューマーファイナンスプロミス」という会社です。
つまりプロミスの運営元です。
プロミスが扱う債権まとめ
プロミスは、主にフリーローンを取り扱っています。フリーローンとは、借入れ目的を限定しないキャッシングサービスのことで、使途自由な融資商品です。
また、この番号からの着信に含まれるかは別として、プロミスが保証業務を請け負っているクレジットカード関係の滞納督促も、プロミスの業務です。
SMBCコンシューマーファイナンスプロミスが電話してくる理由は?
それでは、なぜSMBCコンシューマーファイナンスプロミスが電話をかけてくるのでしょうか。その理由をいくつか紹介します。
ポイント
プロミスへの支払い遅れがあるから
0120-998-151から電話がかかってくる主な理由の一つは、プロミスへの支払い遅れがあることです。
それも返済相談ダイヤルということなので、比較的長期延滞、または返済が複数回遅れている、滞っているといったプロミスから見ても「やや不良債権化しそうな顧客」に電話してきていると考えて差し支えないでしょう。
プロミスが今後の取引を考え直しているから

プロミスが今後の取引を見直している場合も電話がかかってくることがあります。
これは、返済状況や取引内容に応じて、強制解約までいかずとも「返済のみの取引」に移行しようとしている可能性があるためです。
こうなると、仮に「ご利用可能額」が残っていても借り入れができません。さらに返済がしんどいかどうか聞かれて同意してしまうと、その時点で最悪「強制解約」までありえるような危険な状態にあるのです。
0120-998-151から電話してくるプロミスを無視しているとどうなる?
督促の電話を無視し続けると、状況は少しずつ悪化していきます。ここでは、プロミスからの督促電話への対応を放置することによって生じる問題点を詳しくみていきましょう。
滞納中なら遅延損害金がどんどん増加する
借入金の返済が滞ると、元金に加えて遅延損害金が発生します。プロミスの場合、遅延損害金は年利20%の計算となるので、日々借金額が増加していくことになります。
1日あたりの遅延損害金は少額に感じられるかもしれません。しかし1か月、2か月と時間が経過するにつれて積み重なっていき、最終的には当初の借入額を大きく上回る金額に膨れ上がる可能性があります。
さらに、支払いができずに一括返済を求められる(期限の利益を喪失)ようになると、残債務全額に対して遅延損害金が発生します。
返済が2~3か月以上滞るとブラックリスト入り
返済が2~3か月以上滞った場合、信用情報機関に延滞情報が登録されます。延滞情報は最長で5年間記録に残り、クレジットカードの作成や新規の借入は難しくなります。
さらに、携帯電話本体の分割購入や自動車ローンなどの審査に通るのも難しくなってしまうのです。住宅ローンの契約にも影響が出てしまう他、賃貸物件を契約するときに一部の保証会社(主に信販系保証会社)の審査に通過できないといった影響も考えられるでしょう。
就職活動においても、一部の企業では信用情報の照会を行うため、延滞情報の存在が不利に働く可能性があります。特に、金融機関や信用を重視する業界では、採用してもらうことは難しくなってしまうでしょう。このように、ブラックリスト入りすると、生活のさまざまな場面で不都合が生じてしまうのです。
ご自身がブラックリストに登録されているかどうか確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
最終的には裁判手続きへと発展する
プロミスからの督促を無視し続けると、最終的に裁判所を通じた法的手続きに移行します。支払督促や少額訴訟(民事訴訟)といった法的措置が取られれば、裁判所からの呼び出しを受けることになります。
裁判手続きに入ると、本人が裁判に出頭していても、していなくてもルールにのっとって進行していきます。裁判期日に欠席すると「欠席判決」となる可能性が高く、債権者からの請求を認める判決が下されるケースは少なくありません。
法的手続きが始まってしまえば、債務者本人の負担する費用も増加します。裁判費用に加え、敗訴してしまうと債権者側の弁護士費用の負担を求められる場合もあるので、支払い総額が予想以上に膨らむ結果となる可能性は十分に考えられるでしょう。
さらに、裁判で判決が確定すると「強制執行」といって、給与や預貯金の差し押さえなど、本人の意思に関係なく支払いを迫られる事態に発展します。そうなってしまうことを防ぐためにも、できるだけ早い段階で専門家に相談することが大切です。
督促状を無視するリスクについては、こちらの記事で詳しくご覧ください。

0120998151の口コミ情報まとめ
ここでは、01200998151、つまりはSMBCコンシューマーファイナンスプロミスの総合コールセンターから着信があった人たちによる口コミ情報をまとめました。
これらによると、何度も電話がかかってきたり高圧的な態度を取られたりと、督促の強度がかなり高そうな印象を受けます。
口コミ1:高圧的な態度
プロミスの催促電話です。
電話担当の対応がかなり上からの態度です。
バイトかな?引用元:電話番号検索
口コミ2:支払い遅れの督促
プロミスの支払い遅れの督促です。
引用元:電話番号検索
口コミ3:何度も電話がかかってくる
プロミス。 最近何回もここからかかってくる。
なんのためにかけてきてんの?引用元:電話番号検索
口コミ4:お金を借りた記憶がない
最近0120 998 151から電話がかかってきます。調べたところプロミスのお客様センターらしいです。
お金を借りているわけでもなく、家族も関係ありません。関わったことすらありません。
なのに
2週間くらい土日を除いて毎日かかってきます。
初回かかってきたときには電話に出たのですが、何の反応もありませんでした。それから何回かは無視していたのですが、しつこいので、今は着信拒否にしています。着信があったことは知らされるようにしてあるのですが、
今後どうしたら良いでしょうか、はっきり言ってウザいです。アドバイスお願いします。引用元:Yahoo!知恵袋
全体的にまだ「何で電話来てるの?」くらいの認識の人が多い印象です。間違い電話もゼロではないでしょうが・・・プロミスも大抵は根拠のある電話をかけてきます。
プロミスに金策してでも払うメリット&デメリット
この章では、プロミスに金策してでも返済するメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。
それぞれのメリットやデメリットについて具体的にお話ししていきますので、ぜひ参考にしてください。
払うメリット
返済をすることのメリットについて、以下にまとめています。
①督促が来なくなる
返済を行うことで、プロミスからの督促が収まります。これにより、気分的な面でもかなり楽になるでしょう。
②個人信用情報のクリーンさが守れる
期限内に返済を行うことで、クレジット情報機関に良い記録が残ります。
これにより、今後の融資や契約などの信用面でも利点があります。
③増枠等がワンチャン狙える可能性も
正常に返済を行っている人には、プロミスからの信用が上がるため、借入限度額の増枠や利息見直しなどが受けられる可能性があります。
払うデメリット
しかし、実際のところ多重債務者の目線から見ると、返済にもデメリットというものがあります。以下にまとめています。
①金策がしんどい
やはり、返済のために金策を行うことは、精神的・経済的に大変です。
めちゃくちゃ頑張って金策して返済しても枠が上がらない、さらに返済のみの取引に移行するといったケースもあるため、そういった面では色々メンタルに来るという方も多そうです。
②払っても状況が好転しない可能性もある
プロミスへの債務が多すぎて、払っても「焼け石に水」のような状況になることもあります。
また、強制解約がすでに発生している場合は返済してもマイナスからゼロに戻るだけで、実質的なメリットがない場合もあります。
③他への支払いが回らなくなる
プロミスの返済に専念しすぎると、生活費や他の借金の返済が滞る可能性があります。そのため、バランスを取ることが重要です。
借金について司法書士に0円で相談してみる>【返済不能ルート】プロミスに払えない!そんな時の対処法まとめ
この章では、プロミスに返済できないという状況になったときの対処法について詳しくお話しします。
具体的には取るべき正しい行動と避けるべき行動を説明しています。
NGパターン
まずは避けるべき行動パターンをいくつかご紹介します。
①ガン無視
多くの人が最初に取る行動である"ガン無視"。しかし、これは最悪な結果を招く可能性が高いです。
なぜなら、プロミスは連絡が取れなくなった場合、訴訟などの手段に出ることがあります。最終的には給料や預金の差し押さえにまで至ることもあるでしょう。
②親・兄弟に立て替えてもらう
親や兄弟に立て替えを頼むのも、一時的な問題解決にはなりますが、長期的には良くない結果を招くでしょう。
親族関係が悪化するだけでなく、本質的な問題解決にはつながりません。
③夜逃げ(飛ぶ)
実際に夜逃げを行ってしまう、あるいはそうしたい!と思うケースもあるでしょう。
しかし、これも最悪の選択肢のひとつです。
新しい住所に住民票を移動しても、プロミスは新しい住所を把握できますし、職場や家族に迷惑がかかることもあるでしょう。
【OK】おすすめパターン
次に、返済不能に陥った際のおすすめの対処法をいくつかご紹介します。
①任意整理
任意整理は、自らの意志で債務整理を行い、債権者と返済条件などを交渉する方法です。
これにより、返済額が実質的に減額される(返済期間延長・分割回数の増加などによる)可能性があります。
なお、取り立ての連絡は任意整理を代理人に依頼し、委任契約が締結されればすぐに止まります。

②個人再生
個人再生は、裁判所を通じて債務整理を行う方法です。
これにより、返済額が減額されるだけでなく、返済期間も延長されることがあります(※民事再生法232条に基づく再生計画認可決定による)。

③自己破産
自己破産はリーサル・ウェポン的な存在です。
原則としてローン関係の全ての借金が免責される方法です。
極めて強力な効果を持ちますが、その分、破産手続き中の就業制限なども一部あるなど制約が多く、破産者として官報に掲載されるなどのデメリットもあります。
なお、この中でプロミスのみの債務を何とかしたい!という条件で選ぶなら①任意整理がおすすめです。


【徹底解説】債務整理を相談できる専門家=どんな人?
この章では、プロミスなどの消費者金融からの督促を止められる「債務整理」を相談できる専門家について詳しく解説します。
まずは、弁護士と司法書士の違いを知り、どちらが債務整理に向いているのかを見ていきましょう。
そして、借金問題全般に強い弁護士・司法書士を選ぶポイントについてもお伝えします。
【前提】弁護士or司法書士のみが対応可能
債務整理には、弁護士か司法書士のどちらかが対応可能です。
どちらも法律の専門家であり、借金問題に関する知識や経験を持っています。
どちらを選ぶべきかは、後述するポイントによって判断してください。
借金問題全般に強い弁護士or司法書士を選ぶと良い
前提として弁護士・司法書士にもそれぞれ先生ごとに「得意分野」というものがあります。
例えば、毎日プロミス・アコムなどと債務整理の交渉をしている先生もいれば、遺産相続メインという先生もいらっしゃるので、借金問題全般に強い弁護士・司法書士を選ぶことが重要です。

債務整理に強いのは弁護士?司法書士?
結論から言うと、債務整理には弁護士も司法書士も対応できますが、当サイト管理人であるヨシノ的には司法書士を推します。
というのも、弁護士は刑事弁護に対応できる権限があり、そちらの方が報酬も色良いケースが多めです。
その他、金銭的な事情以外にも弁護士の職務は多岐にわたり、いわゆる債務整理は片手間的にやっている、あるいは実際にそうなってしまっている、といったケースも多いのです。
対して司法書士の場合は、債務整理&借金問題特化の先生もいらっしゃるので、こうした事務所にお願いすると「あ~、プロミスね。はいはい。じゃあ、任意整理で進めましょうか」といった具合にトントン拍子に話が進むことも多く見られます。
ということでヨシノ個人的には、借金問題特化の司法書士事務所に相談するのがおすすめです。

≫ライタス綜合事務所の公式サイトを見る
弁護士・司法書士に無料で相談する方法
借金問題で頭を悩ませている方が、弁護士や司法書士への相談を躊躇する理由として、「相談料が高そう」という先入観が挙げられます。しかし実際は、費用をかけなくても専門家に相談できる窓口が各地に設けられています。
専門家への相談は、借金問題を解決するための第一歩です。適切な解決方法を見つけるためにも、まずは気軽に相談できる窓口を利用することから始めましょう。
ここでは、弁護士や司法書士に無料で相談する方法を紹介します。
弁護士会・司法書士会が実施する法律相談会
各地域の弁護士会や司法書士会によっては、定期的に無料の法律相談会を開催しています。ここでは、債務整理に関する相談も受け付けています。
ただし、法律相談会は予約制であることが一般的です。
ポイント
法律相談会では、広く一般的な法律相談も受け付けています。債務整理についてより詳しい説明を受けたいときは、専門の事務所に個別で相談することがおすすめです。
なお、地域によっては無料でない場合もあるため注意が必要です。あらかじめお近くの弁護士会・司法書士会に確認しておきましょう。
市区町村役場で実施している債務系の法律相談
多くの地方自治体では、住民向けに無料法律相談を実施しています。消費生活センターと連携して多重債務相談窓口を設けている自治体もあり、財務や家計に関する相談にも対応しています。
相談枠には限りがあり、予約制であることが一般的です。人気の相談枠はすぐに埋まってしまうので、希望する場合は早めに予約しましょう。
また、市区町村の相談窓口では借金問題だけではなく、生活再建に向けたアドバイスも受けられます。生活保護や各種支援制度など、利用できる制度がないか問い合わせてみてもよいでしょう。
相談者の居住地域によって、利用できるサービスは異なります。詳細な内容は、各自治体のホームページもしくは電話で確認してみてください。
法テラスなら3回までは相談無料
日本司法支援センター(法テラス)では、経済的な理由で法的トラブルを抱える人向けに、無料法律相談を提供しています。債務整理に関する相談も可能で、同一の内容であれば3回まで無料で利用できます。
法テラスへの相談は、収入や預貯金が一定の基準以下であることが条件です。ただし、基準を満たさない場合でも、法制度や相談窓口に関する情報提供であれば無料で受けられます。
相談方法は面談が基本ですが、地理的な事情によって難しいときは、電話相談を受け付けている窓口の紹介もしてくれます。
また、必要であれば提携している弁護士や司法書士の紹介を受けることもできます。経済状況に応じて、弁護士費用の立替制度を利用できる場合もあります。
ポイント
費用の心配なく専門家に依頼できるため、債務整理とは非常に相性が良い制度です。立て替え後は、毎月5,000~10,000円程度を法テラスに支払っていきます。債務整理によって毎月の返済負担が軽減されているため、無理なく支払っていくことができるでしょう。
借金について司法書士に0円で相談してみる>債務整理に強い弁護士・司法書士の探し方
債務整理を依頼する専門家を選ぶときは、どのような点に注目すればよいのでしょうか。
自分に合った弁護士・司法書士に出会えるかどうかは、借金問題解決の成否を左右する重要な要素となります。専門家への依頼は、債務整理の手続きだけではなく、その後の生活再建にまで大きく影響するため慎重に検討すべきです。
ここでは、債務整理に強い事務所選びのポイントについてみていきましょう。
債務整理に特化した事務所は必然的に強い
債務整理を専門に扱う事務所には、多くの問題を解決に導いた実績があります。豊富な経験とノウハウを持つ事務所は、債権者との交渉を得意としているので、依頼者にとって望ましい解決を導き出せる可能性が高いでしょう。債務整理の実務に精通しているため、手続きをスムーズに進められる点も大きなメリットです。
さらに、債務整理に特化した事務所であれば、手続き後の生活設計まで含めた総合的なアドバイスを受けられます。再び借金問題に陥らないための家計管理のアドバイスなど、予防的な支援についても期待できます。
国が認めた借金救済制度である「債務整理」については、こちらで詳しくご覧ください。
自社ホームページで債務整理に関する情報を掲載している
ホームページで債務整理に関する詳しい情報を発信している事務所は、債務整理に対する知見が深い可能性が高いでしょう。
借金問題の解決に向けた具体的な手順についても、チェックしておきたいポイントです。ホームページの情報量や更新頻度からも、債務整理への取り組み姿勢や専門性を判断できます。
また、ホームページからは事務所の雰囲気や対応方針を知ることもできます。
ポイント
インターネット上で評判の良い口コミを探す
インターネット上の口コミサイトやSNSで、実際に依頼した人の声を参考にすることもひとつの方法です。特に、実際に債務整理した方によるリアルな感想は、事務所選びの参考になります。
ただし、インターネット上の情報を事務所側で管理しているケースもあります。口コミを読む際は投稿日時や内容の具体性に注目して、「信頼できる口コミかどうか」を判断しましょう。定期的に新しい口コミが投稿されている事務所は、継続的に依頼を受けている証となります。
評価の高さだけでなく、依頼者への対応姿勢や問題解決までのスムーズさなども、重要な判断材料となります。インターネットに書いてあることを鵜呑みにするのではなく、事務所の特徴や強みを総合的に判断して、自分に合った依頼先を見極めることが大切です。
場合によっては、何箇所か専門家事務所での相談を受けにいき、「依頼したい」「信頼できる」と感じた専門家に依頼するのも良い方法です。「相談=依頼」ではないため、相談後に少しでも違和感があれば、別の事務所を探すことをおすすめします。

≫ライタス綜合事務所の公式サイトを見る
まとめ
本記事では、プロミスからの電話着信に関して、よくある質問から債務整理の方法まで、様々な情報を提供しました。
プロミスからの着信が気になる場合、まずは最初に取るべき対処法を確認しましょう。
そして、返済が困難になった場合には、任意整理や個人再生、自己破産といった債務整理の方法があります。
その際に、弁護士か司法書士かでお悩みの方は、借金問題に強い司法書士事務所を選ぶことをおすすめします。
当サイトでは、債務整理全般に強い弁護士事務所・司法書士事務所をまとめており、無料の相談が可能な事務所情報も提供しています。
詳細は、以下のボタンから確認してください。

口コミや詳しい情報を知りたい方は、下記のリンクからチェックしてみてください。
ライタス綜合事務所の口コミ・評判を見る>>

- 【迷ったらココ】司法書士法人ライタス綜合事務所 →相談無料・最短即日対応・豊富な実績など借金に困ったら最初に相談したい当サイト人気NO.1の司法書士事務所(相談はこちらをタップ)
- 街の灯法律事務所 →一般的な借金の整理から闇金まで対応している頼れる弁護士事務所!弁護士に依頼したい人はここ!
- イーライフ司法書士法人 →全国対応の無料ダイヤルやオンライン無料相談があり、気軽に相談できる人気事務所